ブログ

HG様邸(中津市 デザイナーズハウス)

こんばんは。

大分県中津市の分譲地・新築住宅・注文住宅・デザイナーズハウス・・・家づくりの会社、フォーユーホームの中島です。

 

中津市湯屋分譲地 デザイナーズハウス HG様邸ですが、先日無事お引き渡しが完了いたしました!

しかしまあ毎度のことながら、ここまで来てほっと一安心のような、ついにここまで!という感動というか、少し寂しい気持ちもありつつ、やっぱりお客様にとってはこれから何十年と過ごすであろうお家のお引き渡しというおめでたさでフワフワするという・・・なんとも複雑な楽しさがあります。

 

 

 

お引き渡し当日の流れはいつも通り、各業者さんからの設備類の使用方法やメンテナンス方法、また使用・メンテナンスの上での注意点などのご説明がメインです。

ブレーカーについての説明中。

昔のお家のブレーカーって、分岐がすごく少なくありませんでしたか?

中島の実家(築40年)は10個もあったかな?という感じですが、こちらは20分岐です。

照明やコンセントの数、更に高容量用の専用回路の数などで増減しますが、一般的な戸建ての場合はおおむね16~20分岐くらいが多いようです。

通常お客様にご指定頂くものではありませんが、将来の増改築を視野に入れていたり、お家そのものの使い方が変わる可能性があるような場合は、一言相談しておくとよいかもしれませんね。

 

続いて、キッチン、お風呂、洗面台などの水まわり設備類です。

特にキッチンは高機能なレンジフードやIHコンロ、食洗器などが設置されているので、ご説明も少し長くなります。

なかなか一回で覚えきれるものではありませんので、説明書を片手に、実際に使いながら覚えていくのが一番早いと思います。

が、これだけは絶対に守って下さい!という点は必ずいくつかお伝えする様にしています。

 

説明員の方の説明に加え、中島がしつこいくらいにお伝えするのは、

「食洗器には専用洗剤以外の洗剤は絶対に入れない事!!」

という点。

これ・・・ほんとに大変なことになります。

泡が噴き出て機械の中に回り、ショートしたりして完全に壊れてしまい、丸ごと交換・・・なんて事になります。

しかも操作ミスになるので、補償対象外・・・。

「このくらい良いでしょ?」と、軽い気持ちでやっちゃうと大ダメージですよ!

お子様がお手伝いに入ってくれる場合なども十分に気を付けてあげてください。

 

 

あとはエコキュートについて。

エコキュートも大変便利な機能が満載です。

昭和生まれで、バランス釜(今の人知らないだろうな・・・)や五右衛門風呂(おばあちゃんの家がこれでした)を経験してきた身としては、ボタン一つでのお湯張りだけでも、いまだに信じられない機能です。

 

と、そうこうしつつ、すべてのご説明が終わり、最後は恒例の鍵の切り替え。

工事中は工事キー(コンスキーとも)を使いますが、お客様用のメインキー(お引き渡しまで封印)を一度でも使うと、もう工事キーは使えなくなります。

鍵の入れ替え工事をしなくても、これでスムーズにお引き渡しができるようになっています。

 

さて、これにてお引き渡しが完了です。

 

お引き渡し当日はこんな感じでだいたい2~3時間程度頂いています。

説明書一式もお渡ししますが、ご不安な場合はご質問もどんどんして頂いて大丈夫なので、メモなどしっかり取りながら聞いて頂くとよいかもしれません。

 

最後に・・・

お子様3人のとっても可愛い写真が撮れたので、一枚。

やっぱり何より、お子様が楽しそうに、嬉しそうにしてくれているのを見ると、やりがいというか、このお仕事をしていてよかったな・・・と思う瞬間ですね!

 

HG様、この度はおめでとうございました!

 

ではまた!

 


 

<資料セット、始めました!>

WEBからのお申し込み限定の、カタログやお家づくりに役立つ資料が詰まったセットです。

無料なので、下のバナーからお気軽にどうぞ!

↓↓↓

家づくりのお話

大分県中津市の分譲地・新築住宅・注文住宅・デザイナーズハウス。

家づくりの会社、地域密着型工務店・ハウスメーカー、フォーユーホームの中島です。

 

さて、「フロア材について」の続きです。

フロア材について。

前回は無垢フロア材について触れたので、今日は複合フロア材について

 

◆複合フロア材の特徴

大雑把に言うと、複合フロア材とは「基材」という、ベースとなる材に木目調のシートを貼ったものです。

木の板をそのまま切り出した「無垢フロア材」と違い、人工的、工業的に作られたものです。

「人工的に・・・」と書くと、安っぽいような、あまり良くないもののような感じがしますが、もちろんそういうわけではありません。

加工がなされたものなので、色々な機能を持たせられたり、無垢材にはない長所があります

ただ、正直メーカーや商品によって仕様というか特徴がかなり変わるので、弊社フォーユーホームでよく使うLIXILの「ラシッサDフロア(アース)」に絞って挙げていこうと思います

まず「基材」。

細かく砕かれた木のチップを、結合剤でつなげて、強く圧縮したものを使っていて、丸ノコの寿命を縮める程、非常に硬いです。

若干ボケてますが、断面はこんな感じ。

一見モロそうに見えますが、本当に硬いです。

手でグッと力をかけたくらいでは全然曲がらず、ビクともしません。

 

無垢材の特徴として「やわらかい」という点を挙げましたが、これは反面「キズが付きやすい・凹みやすい」という事に繋がります。

その点、この硬さは傷や衝撃に強く、耐久性の向上につながります。

簡潔に言うなら「タフ」「頑丈」です。

そして表面のシートですが、表情のある木目と、木目の凸凹も表現されていて、触感がとてもナチュラルです。

樹種ごとの木目や色を再現していて14種類から選べます。

 

水にも強いので、無垢材ほど気を遣わなくてもよく、ワックス不要なのでメンテナンスがやっぱり楽!

ダスキンさんの化学モップやクイックルワイパー、最近流行りのブラーヴァなどを使って楽にお掃除出来ます。

毎日の事なので、これは大きなポイント。

それと複合材は工場加工品の為、品質が均一で、精度が高いというのも良いですね。

品質が一定な為、仕上がりに差が出にくく、腕に依らない美しい出来栄えに期待できます。

 

最後に、お値段ですが、無垢フロア材より安めです。

安い物を探していけばかなり安いものもあります。(あまり安すぎるものはリフォーム用だったり、パッとしなかったりしますが)

ただ、ラシッサDフロア(アース)は、「質」を考えるといわゆるコスパはかなり良いのではないかな、と思います。

なので、個人的にひそかに、ですが、フロア材を考える時の基準にしています。

また、他にも色んなメーカーさんが色んな商品を出しているので、お手頃なお値段で、たくさんの選択肢の中から選べるというのも、複合フロア材ならではですね。

 

◆比較のまとめ

という事で、ずらずらと2回にわたって書き連ねてきましたので、まとめます。

  無垢フロア材 複合フロア材
長所

足に優しく、本物の質感、木のぬくもりを味わえる

品質が均一で施工性が良い
年と共に味が出て「経年美化」を楽しめる お手入れが楽
調湿機能がある 水や傷に強い
傷や凹みを治しやすい 無垢材に比べて安価で選択肢が多い
注意点 傷や凹みがつきやすい

本物の質感とは違う

メンテナンスが必要 深く傷つくと復旧できなくなる
お値段は高め あまりに安いものはそれなりの質

 

こんな感じでしょうか。

どちらも良い所と知っておかないといけない注意点があり、「絶対こちらを選ぶべき!」とは言えません。

ぞれぞれの特徴をきちんと押さえて、後悔の無い家づくりを楽しんでいきたいですね!

 

長くなりましたが、2日間にわたってフロア材について触れてみました。

 

ではまた!

 


 

<資料セット、始めました!>

WEBからのお申し込み限定の、カタログやお家づくりに役立つ資料が詰まったセットです。

無料なので、下のバナーからお気軽にどうぞ!

↓↓↓

フォーユーホームの資料請求はこちらから。

家づくりのお話

大分県中津市の分譲地・新築住宅・注文住宅・デザイナーズハウス。

家づくりの会社、地域密着型工務店・ハウスメーカー、フォーユーホームの中島です。

 

さて、今日はお家づくりに絶対必要な物

「フロア材」

についてです。

フロア材は大きく分けて、「無垢材」「複合フローリング材」の2種類があります。

(クッションフロアというビニール製のものもありますが、一般の住宅でメインで使う事は無いので、今回は割愛)

 

 

◆どちらが良いのか

いきなり本題ですが、これはお家づくり、特に注文住宅を考えられている方は悩むポイントの一つではないでしょうか。

どちらも長所・短所があり、「絶対こちら!」というのが言えないからです。

ではどういった特徴があるのか、です。

 

◆無垢フロア材の特徴

 

まずなんと言っても無垢フロア材とは「本物の木の板」です。

 

こちらは弊社の規格住宅「LifeBox」標準仕様の天然無垢床材ですが、

 

 

断面を見ると一目瞭然。

 

樹種によって特徴はあるものの、一つとして同じ木目や色のものが無く、お家の中にリズムというか変化が生まれ、香りも良いのでお家全体の雰囲気がグッと良くなります。

また、やっぱり手触り、足触りがとても良いです。

サラサラだけどカサカサじゃなく、ツルっと滑るわけでもない程よい摩擦感、そして硬いと言ってもやはり木の板なので、どこか柔らかい感じがして、裸足で歩いても足に響きません。

それと、調湿作用が期待できます。(よく「生きてる」「呼吸している」なんて表現されますね。)

あとは、傷が入っても表面を削る事で復活、また凹みも水を垂らして放置又はアイロンなどで加熱することで、ある程度元に戻すことが出来ます。

そして何より・・・「経年美化」。

経年「劣化」ではなく「美化」。

年を経て使い込むことでどんどん変化して味が出てきます。

この経年による変化・美化というのは、お金を出して買えるものではなく、唯一無二の、自分達だけの財産として、長く愛する事が出来ます。

毎日のうち、多くの時間を過ごす空間にこういうものがあるというのは、数値などでは表せない「満足感・幸せ」に繋がってくるので、やはりとても大きなメリットだと思います。

 

◆無垢フロア材の注意点

さて、良いことだらけのような無垢フロア材ですが、気を付けないといけないポイントもいくつかあります。

まず、複合材と比較してやわらかい為、傷や凹みが入りやすい点。

ある程度復活させられると書きましたが、深いものになったり、数が多くなってくると修復が大変、又は完全な復旧が不可能な状態にもなりかねません。

家具の移動(特に椅子)などには気を遣ってあげましょう。スリッパの素材にも気を付けてください。

そして、定期的にメンテナンスが必要な点。

美しさのある味や深みを出す為、そして汚れを防ぐ為には、オイルなどで表面を保護してあげなければなりませんが、これは一定期間ごとに塗り直す必要があります。

また、水分を嫌う為、床に何かをこぼしたらすぐに拭いてあげないと、シミや表面の荒れに繋がります。

要は気を遣って使ってあげないといけないので「手間がかかる」んです。

まあこの辺はその人の性格や、「育てる」という風にとらえればそう大きなデメリットにはならないかもしれません。

こういうのが好きな方だったら、むしろメリットですね。(一定数いらっしゃいます)

 

すると、やはり一番引っかかるのは・・・「お値段高め」な事。

無垢にしても複合にしても、値段はピンキリなので一概には言えないのですが、やはり一般的には無垢フロアの方がコストがかかります。

これは単純に商品の値段が違う為。

床材だけではなく、玄関框などの造作材、階段材まで素材を合わせていくと、結構な差が出る事があります。

ただ、上にも書きましたが、無垢フロア材の最大の長所は「プライスレス」な満足感に繋がる部分なので、その辺は全体の予算とコストのバランスを見ながら、どちらを取るか、ですね。

しっかり悩んで選んであげた無垢フロア材は、コスト以上の満足を得られる事請け合いです!

 

・・・と、まずは無垢フロア材について書きましたが、長くなってきたのでいったんこの辺で。

次回は複合材についてと、特徴比較のまとめで行きたいと思います。

 

※2/11、続きを書きました。

フロア材について。2

 

ではまた!


 

<資料セット、始めました!>

WEBからのお申し込み限定の、カタログやお家づくりに役立つ資料が詰まったセットです。

無料なので、下のバナーからお気軽にどうぞ!

↓↓↓

フォーユーホームの資料請求はこちらから。

OG様邸(デザイナーズハウス)

大分県中津市の分譲地・新築住宅・注文住宅・デザイナーズハウス。

家づくりの会社、地域密着型工務店・ハウスメーカー、フォーユーホームの中島です。

 

 

さて、今日は中津市湯屋分譲地 デザイナーズハウス OG様邸の現場です。

外では外壁サイディング工事が進行中。

それぞれ表面のデザインと色が違う3種を使った、立体感のある貼り分けが施される予定です。

 

 

毎度のことですが、早く足場が取れないかな~・・・と楽しみにしています。

 

さてさて、内部工事ですが、

フロア材の張り込み工事が始まりました。

 

ちょうど段階ごとになっていますが、

奥の、資材が乗っているところはもう張り終わって、養生ボードが張られています。

その手前は紙に樹脂コーティングが施された養生シート。

さらにその手前がまさに張っている最中のフロア。

一番手前が下地となる合板です。

 

張り付けが終わったら、フロアの傷を防ぐ為、すぐにエアーを拭いて細かいゴミや砂、ホコリなどを除去。

そして大工さんが視点を変えながら綺麗になったのをチェックして、養生シートと養生ボードで2重に養生を施し、保護しています。

フロア材というのは一度張り終えて養生を施したら、全ての工事が完了するまでそのままなので、ここをキチンとしておかないと、どんどん傷が入っていってしまうので、大工さんもかなり気を遣います。

 

今日はこの辺で、次は良い機会なので、このフロア材の特徴、そして

「無垢と複合、結局どちらがよいのか?」

について書こうかと思います。

 

ではまた!

 


 

<資料セット、始めました!>

WEBからのお申し込み限定の、カタログやお家づくりに役立つ資料が詰まったセットです。

無料なので、下のバナーからお気軽にどうぞ!

↓↓↓

フォーユーホームの資料請求はこちらから。

家づくりのお話

大分県中津市の分譲地・新築住宅・注文住宅・デザイナーズハウス。

家づくりの会社、地域密着型工務店・ハウスメーカー、フォーユーホームの中島です。

 

さて、タイトルの言葉

「坪単価」

って聞いたことがありますか?

 

家づくりに取り掛かり始めた方や、興味を持っていろいろと調べ始めたような方なら、一度は耳にした事があるかと思います。

 

「単価」

というからには何かのコストを表すのだろう・・・というのは想像できるかと思いますが、要は

「建築費を建物の大きさ(坪数)で割った数字」

です。

 

例えば1,000万円で50坪のお家なら「坪単価20万円」となります。(そんなお家無いですけど・・・)

 

なんとなーくコストやグレードをイメージするには便利な言葉のような感じを受けますが、実は落とし穴が多いので、注意してください。

 

◆「坪単価」の落とし穴

では、どういうところに気を付けないといけないかというと、実はこの「坪単価」という数字。

算出の仕方に決まりがありません。

なので、宣伝の為等で安く見せようとすればどこまでも安くすることが出来ます

 

計算の仕方としては、<建築費 割る 坪数>ですが、坪単価を安く見せようとすれば、

「建築費を低くする」か、「坪数を増やす」という事になります。

 

たまにチラシなどでビックリするくらい坪単価が安く書かれている事がありますが、よく見ると施工面積や延べ床面積が50坪を超えていたりと、かなり大きい数字が基準になっていたりします。

 

また、「建築費」についても、どこまで含めるかはその会社の自由です。

たとえば、

「キッチンなどの設備費が含まれていない」

「照明器具が含まれていない」

「内装仕上げ工事費別途」

「網戸は含まない」

「ドアや窓などの建具が含まれていない」

・・・などなど。

そりゃ~安くなるよ!と思いますが、キッチンやお風呂、トイレの無いお家があるでしょうか?

照明がないお家は?

ボードがむき出しのお家は?

網戸はまだしも、ドアや窓がないお家があるでしょうか?

そんなわけがありません。

なので、坪単価の安さに目を奪われて話を進めてしまうと、追加、追加、追加・・・で気が付けば相場よりむしろ高くついてしまった・・・という事になりかねません。

 

このように、「坪単価」だけで決めてしまうと、取り返しのつかない後悔に繋がってしまうかもしれないので、「坪単価」をベースに比較しようとした場合は、

・「建築費」にどこまで含まれているのか

・「坪数」は延床面積か、会社独自ルールでの面積か

など、算出の基準はしっかりと確認しておかないといけません。

 

しかしながら、私も以前、ひたすら「坪単価は?」とご質問される方とお会いしたことがあります。

そしてひたすら「坪単価を下げてほしい」と言われ続けました・・・。

下げるというか、安く見せる事はどうにでもできますが、正しい予算組みをご提案が出来なくなってしまいます。

その時は、きちんと「坪単価」という数字の怖さをお伝えしましたが、もしこれがちょっとズルい会社だったら、言われるがまま坪単価をの数字を操作して低く見せ、最終的にはがっぽり取られてしまうという事になってしまったかもしれません。

 

 

と、いうことで、「坪単価」という数字の怖さというか、当てにならなさが伝わったでしょうか?

ただ、その会社の積算(価格決め)ルールとして、素材や設備、工法ごとにグレードを定め、それぞれできちん定義付けした「坪単価」を提示して、プランやご予算を提示する会社もあります。

そういった場合は事前にハッキリと説明をしてくれるはずです。

上に書いた、「キッチンなどの設備類の費用が含まれていない」などという場合も、しっかり説明して、納得が出来ていれば問題にはならないんですが、何も言わずにただただ「うちの坪単価は〇〇万円です!安いでしょう!」という売り方をされたら、気を付けた方が良いのかもしれませんね・・・。

 

以上、今日は意外とハマってしまう落とし穴についてでした。

 

ではまた!

 


 

<資料セット、始めました!>

WEBからのお申し込み限定の、カタログやお家づくりに役立つ資料が詰まったセットです。

無料なので、下のバナーからお気軽にどうぞ!

↓↓↓

フォーユーホームの資料請求はこちらから。

家づくりのお話

大分県中津市の分譲地・新築住宅・注文住宅・デザイナーズハウス。

家づくりの会社、地域密着型工務店・ハウスメーカー、フォーユーホームの中島です。

 

さて、この時期になるとたまに届くのが

「新築でエアコンをガンガン回しているのになんだか肌寒い」

というお声。

 

弊社の場合、断熱材は断熱性能等級4は十分クリアできる仕様で、施工の質についても断熱工事検査を受けて日々向上に取り組んでいるので、性能不足や施工不良による隙間風などでエアコンが効かないという事は無いはず・・・。

そこで詳しく伺ってみると、大体共通しているのが

「加湿をしていない」

という点。

 

冬になると「加湿」は大事なキーワードになってきますが、その主旨は「感染予防」なことが多いです。

(これももちろんとても大事!)

ですが、

「体感温度」

に触れる事はあまりありません。

 

ということで「湿度と体感温度」について考えてみます。

 

◆湿度が上がると体感温度が上がる

 

いきなり結論ですが、ではなぜそうなるのか?について。

 

人間の体は、汗をかきます。

これは、気化熱(液体が蒸発する時に、接しているものから奪う熱)の仕組みを利用して、体温を調整する為。

夏など、気温が高くなってくると汗がたくさん出ますが、寒い時でも実は少しずつ汗がでています。

本来気温が低いと水分は蒸発しにくいですが、空気が乾燥している為、この汗がどんどん蒸発し、体の表面の温度が下がり、文字通り「肌寒く」感じる様になります。

(夏は逆に湿度が高い為、汗が渇きにくく、ベタベタしますね。)

 

つまり、室内の湿度を上げれば、体の表面からの水分の蒸発を防ぐことが出来、熱が奪われにくくなる・・・という事につながるわけです。

 

◆どのくらい影響があるか

これは非常~に複雑で難しい計算式があります。

が、見てもチンプンカンプン・・・。

大体まとめると、一般的には

・湿度が10%上がると、体感温度が1度上がる

と言われているようです。

(これは室温が20度前後の時の事で、10度を下回る時は、湿度が上がると逆に寒く感じるそうです)

それと、今年はそうでもないですが、毎年流行するインフルエンザウイルスは、湿度50%を超えるとかなり数が減るそうです。

 

◆どのくらいの湿度にするべきか

という事で、ではどのくらいの湿度を保つべきか、というと

・室温18~22度で湿度45~60%

が、冬の快適な室内環境だそうです。

これ、実際の弊社事務所に設置してある温&湿度計ですが、ちょうど22度、湿度50%弱ですね。

確かに、暑くなく寒くなく、乾燥してる感じでも、ジトジトしてる感じでもなく、快適です。

エアコンで暖房をかけながら加湿器を使っています。

 

 

◆温度だけでなく湿度も管理しましょう

以上、湿度が上がればと体感温度も上がります、というお話でした。

体感温度が上げて暖かく感じるようになればエアコンなどの設定温度を下げる事が出来るので、省エネ、電気代節約にもつながってきます。

 

ただ、あまりに加湿しすぎると、結露しやすくなったり、カビの発生につながったりするので、上のような温&湿度計を置いたりして管理してみると良いかもしれませんね!

ホームセンターなどで数百円~程度で売られているので、お一つ買って、設置されてみてはいかがでしょうか?

 

ということで長くなりましたが、今日は

温めるだけでなく、湿度もコントロールして、快適な室内環境を整えましょう!

というお話でした。

 

ではまた!

 


 

<資料セット、始めました!>

WEBからのお申し込み限定の、カタログやお家づくりに役立つ資料が詰まったセットです。

無料なので、下のバナーからお気軽にどうぞ!

↓↓↓

フォーユーホームの資料請求はこちらから。

OG様邸(デザイナーズハウス)

大分県中津市の分譲地・新築住宅・注文住宅・デザイナーズハウス。

家づくりの会社、地域密着型工務店・ハウスメーカー、フォーユーホームの中島です。

 

先日は中津市湯屋にて完成見学会でした。

おかげさまで好評のうちに終えることが出来ました。

ご来場、お問い合わせくださいました皆様、誠にありがとうございました。

 

さて、同分譲地にて進行中の現場、デザイナーズハウス OG様邸です。

 

先月はまだ基礎しかありませんでしたが・・・

 

↓↓

今は工事の真っ盛り。

透湿防水シートが張られ、サイディングの取り付け工事が始まりました。

 

 

まずは玄関横の部分。

 

側面もだいぶ張られています。

 

サイディング・・・いわゆる窯業系サイディングですが、デザインや色が豊富なのが特徴の一つです。

こちらの写真の様に、木目を再現したもの、石目を再現したもの、タイル調、レンガ調・・・と様々なものが用意されています。

また付加機能が備えられているものもあり、壁についた汚れやホコリが浮いて、雨で洗い流されやすくなっていたりします。

 

デザイン×色でかなりの種類があって、迷い出すと大変ですが、せっかくのお家づくり、そういった部分も楽しんでいきたいですね!

 

ではまた。

 


 

<資料セット、始めました!>

WEBからのお申し込み限定の、カタログやお家づくりに役立つ資料が詰まったセットです。

無料なので、下のバナーからお気軽にどうぞ!

↓↓↓

フォーユーホームの資料請求はこちらから。

 

NS様邸(中津市 デザイナーズハウス)

<新築デザイナーズハウス完成見学会開催>

デザイン性×機能性×素材感

「新しい年、未来の住まいのこと、考えてみませんか?」

1月23日(土)・24日(日)の2日間限定開催!

詳細はこちら→<イベント情報ページ>


 

大分県中津市の分譲地・新築住宅・注文住宅・デザイナーズハウス。

家づくりの会社、地域密着型工務店・ハウスメーカー、フォーユーホームの中島です。

 

今週末は完成見学会です。

宜しくお願いします。

 

さて、見学会場となるお家と同じ、中津市湯屋分譲地 すこやかタウン湯屋では、同時にさらに2棟のお家が建築中。

 

そのうちの一棟、NS様邸は、

基礎

 

↓↓

上棟

↓↓

外壁工事

 

という状態から・・・

 

先日、足場が外れました!

細かい仕上げはまだ先なので、基礎の部分などは少し汚れていますが、シンプル&スマートな外観かがやっとお目見え。

無駄が無いのにツマラナくならず、スッキリスマート。

完成が楽しみです。

 

ではまた!

 

あ、分譲地情報ページですが、プラン例も豊富に載っていますので、ぜひご参考に!

<分譲・新築情報ページ>

 


 

<資料セット、始めました!>

WEBからのお申し込み限定の、カタログやお家づくりに役立つ資料が詰まったセットです。

無料なので、下のバナーからお気軽にどうぞ!

↓↓↓

フォーユーホームの資料請求はこちらから。

家づくりのお話

<新築デザイナーズハウス完成見学会開催>

デザイン性×機能性×素材感

「新しい年、未来の住まいのこと、考えてみませんか?」

1月23日(土)・24日(日)の2日間限定開催!

詳細はこちら→<イベント情報ページ>


 

大分県中津市の分譲地・新築住宅・注文住宅・デザイナーズハウス。

家づくりの会社、地域密着型工務店・ハウスメーカー、フォーユーホームの中島です。

 

さて、先日のブログ記事で、

<国の住宅取得支援策>

について少し触れました。

今日はもう少し詳しく見ていこうかな~と思います。

 

◆「住宅ローン減税」期間13年措置の継続

住宅を購入したり新築したりする場合、金融機関から融資を受ける事があります(というかほとんどの方が受けます)。

そうすると、毎年12月31日時点での住宅ローンの残高の1%に相当する金額分、所得税と住民税の控除が受けられます。

これが「住宅借入金等特別控除」いわゆる「住宅ローン減税」です。

色々と細かい条件が付いていますが、まあ大体の方の場合は普通に受けられます。

が、

・マイホームの買い替え

・夫婦間での所有者名義・借入割合の分割

・面積が50㎡未満

・・・などの場合は気を付けましょう。減税措置が受けられなくなったり、控除される金額が減ってしまったりします。

 

それで。

 

元々はこの控除を受けられる期間というのは、「10年」と決められていたのですが、2019年の消費税増税を受けて、

「増税による影響が強く出る1年ほどの間に家を建てる(購入する)人は、負担分(+2%となった分)を3年かけて控除に充て、実質の増税負担を軽くしましょう~」

と、いうのが『「住宅ローン減税」期間13年間措置』の内容で、控除期間が13年間となるのは一定の期間の間に契約・引き渡しを済ませた場合に適用されるものでした。

ところが、新型コロナウイルスによる感染症拡大を受けて緊急事態宣言が発令されて、外出自粛要請が出たり、物流が滞って、上記の期間に間に合わなかったりといった事態が発生した為、一定の期間の部分を延長。

これが<「住宅ローン減税」期間13年措置の継続>となった流れです。

 

要約すると、

「住宅取得費用にかかる消費税10%のうち、2%分に相当するお金が戻ってきます。元々は、ある期間のうちに契約・引き渡しが出来た人達だけがもらえるものでしたが、その期間を延長します。」

ということです。

2%は大きいですよ~。

1,000万円 × 2% = 20万円

2,000万円 × 2% = 40万円

3,000万円 × 2% = 60万円

ですからね!

 

 

 

◆「住まい給付金」最大50万円の給付

さて、住宅ローン減税はその言葉にある通り、「減税」です。

払うべき税金が少なくなったり、払った税金が戻ってくる仕組みです。

それに対して、住まい給付金は「給付金」。

シンプルに、現金がもらえます。

これもいくつか条件がありますが、そう問題になる部分は無いでしょう。

注意すべき点は、収入によってもらえる金額が変動する点。

(正確には「所得割」によって)

大体の目安は下の表のような感じ。

 

収入額の目安 給付金額
~450万円 50万円
450~525万円 40万円
525~600万円 30万円
600~675万円 20万円
675~775万円 10万円

 

 

 

 

 

 

 

 

あくまで目安ですが、大体こんな感じです。

最大で50万円の現金!

手続きは簡単に出来ますので、絶対にやりましょう!

今までのお客様の場合、申請から大体2週間前後で給付されていましたが、時期によって前後はすると思います。

ただ何か月もかかるような心配はあまりしなくても良いかな、と個人的には思うので、入居後の買い物予算に組み込んでも良いですね!

クーポンなどではなく、使い道自由な「現金がもらえる」というのは本当にありがたいと思います。

 

 

というわけで、大変助かる住宅取得支援策のうち、住宅ローン減税と住まい給付金についてでしたが、あと二つ、

◆「贈与税非課税枠」最大1500万円

◆「グリーン住宅ポイント制度」の創設

もあります。

長くなってきたのでこれらについてはまた後日。

 

ではまた!

 

 

<資料セット、始めました!>

WEBからのお申し込み限定の、カタログやお家づくりに役立つ資料が詰まったセットです。

無料なので、下のバナーからお気軽にどうぞ!

↓↓↓

フォーユーホームの資料請求はこちらから。

OG様邸(デザイナーズハウス)

<新築デザイナーズハウス完成見学会開催>

デザイン性×機能性×素材感

「新しい年、未来の住まいのこと、考えてみませんか?」

1月23日(土)・24日(日)の2日間限定開催!

詳細はこちら→<イベント情報ページ>


 

大分県中津市の分譲地・新築住宅・注文住宅・デザイナーズハウス。

家づくりの会社、地域密着型工務店・ハウスメーカー、フォーユーホームの中島です。

 

冒頭、告知を挿入しましたが、1月23日(土)・24日(日)、新築デザイナーズハウスの完成見学会を開催しますので、是非ご来場ください!

 

さて、今日の現場は、見学会会場となるお家と同分譲地内、

中津市湯屋分譲地 デザイナーズハウス OG様邸

です。

現在は大工工事がどんどん進んでいます。

OG様邸は来週あたりから断熱材が施工され始める予定です。

ちょっと今週は・・・結構な降雪、急激な気温の低下、それによる市内500カ所以上の漏水事故、そして断水・・・という、なかなかハードな出来事のおかげで、色々予定が狂いました。

北国の人からしたら「氷点下4度程度で何言ってるの?」かもしれませんが、積雪自体が珍しい中津市のような地域では、慣れていないので色々起こります。

今は水道も復旧して、ヤレヤレ、といったころです。

 

さて、ちょっと話がそれましたが、上の写真の真ん中から少し左のあたりに、銀色のものが見えます。

これは、

こんな感じで、1階床下からグーンと立ち上がり、

 

1階の天井裏を通って、

 

2階の各部屋に伸びてゆきます。

 

何かというと、コレ。

この黒い部分に集められて、

 

この第1種換気システム「スマートエコ換気システム」の機械を通って排出される空気が通る、排気ダクトなのでした~。

 

第3種換気システムと違って、吸・排気共に機械動力で行い、強力なフィルターを通して花粉やホコリやPM2.5をほぼカット。室内の空気がいつでもキレイ!

しかも熱・湿度交換機能も備わっているので、エアコンなどの消費電力の省エネにも一役買ってくれる優れものです。

 

コロナウイルスによる感染症拡大で、換気システムもかなり注目されるようになってきました。

気になる方は是非お問い合わせください

 

ではまた!

 

<資料セット、始めました!>

WEBからのお申し込み限定の、カタログやお家づくりに役立つ資料が詰まったセットです。

無料なので、下のバナーからお気軽にどうぞ!

↓↓↓

フォーユーホームの資料請求はこちらから。

 

家づくりのお話

大分県中津市の分譲地・新築住宅・注文住宅・デザイナーズハウス。

家づくりの会社、地域密着型工務店・ハウスメーカー、フォーユーホームの中島です。

 

明けましておめでとうございます。

2021年もよろしくお願いいたします。

 

さて、弊社は本日 1月7日(木)から通常営業です。

朝からアラレのような雪が降る、冬らしい一日となりましたが、無事に新年を迎えることが出来、スタッフ一同、意気軒高です。

 

相変わらずコロナ禍は続いておりますが、住宅の新築・購入・リフォーム・中古売買に関しては、

◆「住宅ローン減税」期間13年措置の継続

◆「住まい給付金」最大50万円の給付

◆「贈与税非課税枠」最大1500万円

◆「グリーン住宅ポイント制度」の創設

と、国からの支援が充実しております。

詳細はまたブログでもご説明しようと思いますが、一昨年の消費税増税~感染症拡大の影響を受けての施策の為、期限付きです。

慎重にならざるを得ない時期ではありますが、これらの支援の恩恵を十分に受ければ数百万円単位での節約となる為、「知らなかった・・・もうちょっと早く動いておけば~!」と、後悔することにならないよう、ぜひ一度ご相談いただければ、と思います。

 

それでは、重ねてではありますが、本年もフォーユーホームをよろしくお願いいたします。

 

ではまた!

 


※追記

住宅ローン減税

住まい給付金

について触れた記事を書きました。

続きはこちらへ!


 

<資料セット、始めました!>

WEBからのお申し込み限定の、カタログやお家づくりに役立つ資料が詰まったセットです。

無料なので、下のバナーからお気軽にどうぞ!

↓↓↓

フォーユーホームの資料請求はこちらから。

スタッフの日常

大分県中津市の分譲地・新築住宅・注文住宅・デザイナーズハウス。

家づくりの会社、地域密着型工務店・ハウスメーカー、フォーユーホームの中島です。

 

さて、タイトルの通り、フォーユーホームは本日12月29日が仕事納めで、2020年内の業務は終了となります。

年明けは1月7日(木)からですので、宜しくお願いいたします。

 

2020年は激動の・・・というかコロナ禍に振り回された一年でしたね。

生活スタイルや意識そのものも大きく変わりました。

が、ワクチンの開発も進んでいるとニュースでも聞くし、油断は出来ませんが、少しづつでも前に進んでいかないといけませんね。

医療関係者の方々の苦労は大変なものがあるかと思いますが、2021年は少しでも好転してくれれば良いな、と切に願います。

私も、うがい・手洗い・3密の回避・・・と、出来る事は限られますが、感染拡大予防にはしっかり取り組んでいきます。

 

それでは、来年も良い家づくりに一生懸命取り組んで参りますので、引き続きのご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。

 

皆さま、良いお年を!

カレンダー
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930